top of page
東洋医学による脈診

東洋医学による脈診

特徴

●習得に抵抗と時間がかかる

●正解が分かりにくく確認しづらい

●脈の圧、大きさ(※ドーゼ量)を確認・意識ができる

●治療前に危機的状態であるか判断できる

の判断の材料になる

脈診で触知を考えるもの

●氣の流れ※非常に難しい   

●脈拍の強弱の差 

●不正脈

●浮沈の差

脈の出現する深さの位置     

六部定位診(ろくぶじょういしん)

六部定位診

脈診法としては最も広く行われている法である。

術者と病人が向かい合って座り、術者の中指を病人の橈骨茎状突起のすぐ内側にある橈骨動脈の拍動部に当て、 人差し指・薬指を軽く添える。

このとき人差し指の当たる部分を寸口(すんこう)、中指の当たる部分を関上(かんじょう)、薬指の部分を尺中(しゃくちゅう)という。

指を浮かして左の寸口・関上・尺中がそれぞれ小腸・胆・膀胱、沈めて心・肝・腎、右は浮かせて大腸・胃・三焦、沈めて肺・脾・心包(命門)を調べるというが、この陽経を選択する方法については、行っている者とそうでない者がいる。

また、六部定位診は、『難経』を基本としているといわれるが、『難経』にはこの診断法の記載が無い。実際には昭和期以降に井上恵理氏を中心に『脈経』(王叔和著)を参考に開発された新しい方法である。(ただし、現代中医学の脈診も歴史的には同じくらい。)

脈の取り方

1.術者の身体と心を安定。

 

脈診を行う前に、問診をしたり望診や聞診から情報を得ていますが、あえて全て忘れて心を空っぽにしておく。脈診は微妙な差を見るのです。余計な先入観があってはいけません。ですから、あえて全て忘れます。

2.患者の身体と手を安定させます。

心臓と同じくらいの高さに手を置いてもらいます。この時は、両手を置くのが基本ですが、場所の問題などで片手ずつになってもかまいません。手は自然に開 き、肘や肩なども自然にします。腕に時計やアクセサリーなどをなるべくはずしてもらい、また運動直後や食後すぐも脈の変化が大きく正確に診づらいので避ける。写真のよ うに手首の下には、柔らかい枕があっても術者、患者ともにやりやすのであってもいいでしょう。

3.脈診は、術者が指を患者の脈拍にそえて、その指で振動を感知して病状を理解します。

部位は寸関尺の部位で見ます。

 

まずは、三本の指を全て使ってみる全按です。全按では、部位による臓腑は考えなくても良いです。全体的な強さ、気血の状態、寒熱などを中心に見ていきます。医者の呼吸で診ます。その呼吸は1息で計算します。1息とは1呼1吸のこと。この1息の間に何回打つかも重要です。

脈の取り方
胃氣(中脈)を診る

4、胃氣(中脈)を診る

①まず、両手を寸関尺に当てるそして中指と薬指を動脈に直角に当てる

 

②両母指を手関節背側横紋中央(陽池)に当てる

 

③示指をゆっくりと中指、薬指と平行で動脈の触れる場所に置く

 

④ゆっくりと指に圧をかけて一番脈が強いところで止める。

それが(胃の氣)であり寸・関・尺すべてで感じる生命の基本的脈の状態ものである。

※この位置での脈で極端に術者左手の関脈(脾胃の脈)が極端に強かったり(炎症脈)弱かったりすると重大な疾患がある恐れがある為、精密検査をうながすことが多い。

 

⑤浮かせていきその差で陽を診るが 大変難しいとされている。

5、陰を診る

 

①中脈まで指を沈める

 

②その後さらに脈が感じられなくなるまで深く沈める

 

③ゆっくりと浮かしていき脈の戻りが悪いものを虚として考える

※諸説いろいろあり脈を止めるとか逆に止めてはならないとあるが、今回は脈を止めるぐらいの圧がよいとする

6、虚を考えて証をたてる・再度確認をする(VAMFIT)

西洋医学的概念

ドーゼは西洋医学的概念

 

まずドーゼ(dose)という言葉を辞書などで調べると、「薬などの一回の投与量」「放射線の線量」という意味があり、医学業界では前者で使われているようです。このdoseという単語、英語ではドースと読み、フランス語ではドーゼと読み、ドイツ語でもドーゼと読みます。

しかしながら、ドイツ語のドーゼという単語は器という意味で、ドイツ語での薬の投与量という単語はdosis(ドージス)となります。

いずれにせよ「dose」は薬の投与量という意味で使われ、西洋医学が日本国の医療の主流になりだした当時は、ドイツ医学が主流であったためdoseをドーゼとドイツ語読みをしたのではないでしょうか。

鍼灸界においては投与量を刺激量の意味に転用され使われるようになったとのではないかと考えられます。そして今やドーゼは東洋医学用語となっています

舌の重要な部分
bottom of page